袋地とは?起こりうるトラブルと対処法をご紹介!
袋地は活用が難しく、相続したものの袋地をどうしたら良いか分からないという方も少なくありません。
袋地とは?と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
袋地を上手に使うためには問題点の解決方法を考え、トラブルが起こることのないように事前に対策をとる必要があります。
そこで今回は、袋地で起きるとトラブルや解決方法についてお話ししていきます。
袋地・囲繞地とは?
他人の土地に周りを囲まれており、公道に接していない土地のことを「袋地」と言います。
また、袋地を取り囲んでいる土地のことを「囲繞地(いにょうち)」と言います。
袋地は、かつて囲繞地と合わせた大きな1つの土地だったものを、売却するために分割・譲渡していき、真ん中だけが取り残されてしまうことにより生じると考えられます。
袋地に関するトラブルとは?
接道義務を満たしていない
袋地の大きな問題とは、接道義務を満たしていないことです。
建築物を建てる際には、幅4m以上の道路に2m以上接していなければならないと建築基準法で定められています。
そのため、公道に接する部分がない袋地は、そのまま建物を建てることができないので注意が必要です。
公道への出入りは囲繞地所有者に通行料を支払う必要がある
袋地の所有者は、公道と袋地のあいだを通って出入りする必要があるため、囲繞地を通行できる権利である「囲繞地通行権」が認められています。
しかし、囲繞地通行権とは袋地の所有者が囲繞地を自由に使ってよいというものではないため、囲繞地の所有者の負担とならないように配慮しなければなりません。
また、袋地の所有者が囲繞地通行権を行使する際には、通行により生じる損害への対価として、囲繞地の所有者に通行料を支払う必要があります。
通行料の金額については法律で定められていないため、当人同士で話し合うのが一般的です。
自然災害などにおけるリスクが大きくなる
袋地は囲繞地に立つ建物に囲まれた形で、公道からの通路は必要最低限の幅となるため、自然災害や火事などにおけるリスクが整形地に比べて大きくなります。
避難の際にスムーズに逃げられなかったり、消防車や救急車などの緊急車両が近づきにくくなったりすることがあるのです。
袋地の利用方法・解決方法
囲繞地の通路部分を購入
袋地では囲繞地の通路部分を使用する形になりますが、囲繞地の所有者と相談のうえであれば、囲繞地の通路部分を購入することができます。
購入した通路部分が接道義務を満たしている場合は、旗竿地として使用することができ、他の土地を通行することもなくなるため気兼ねなく暮らすことができます。
隣接している囲繞地を購入
通路部分のみの購入に比べると費用はかかりますが、隣接地を購入することで袋地ではなく一般的な整形地となるので活用できる幅がぐっと広がります。
まとめ
いかがでしたか?
活用が難しい袋地ですが、通路部分の購入や囲繞地の購入で接道義務を満たせば他の土地と同様に活用することができます。
私たち株式会社テクオスジャパンは、専門的な知識やノウハウを活用しお客様のニーズに真摯にお応えいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓