借地権の一種である賃借権とは?不動産売買前に知りたいポイントを解説!

借地はひとつの不動産としてしばしば売買されるものの、物件の詳細を調べると借地権や賃借権といった言葉がよく登場し、混乱を招くことも少なくありません。
問題が起きないよう、対象の不動産の性質はよく確認しておくと良いでしょう。
今回は、借地権の一種である賃借権について、地上権との違いやよく起こるトラブルを解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産の取引前に借地権を確認!賃借権と地上権の違いとは

土地を借りる権利である借地権には賃借権と地上権の2種類があり、状況に応じて使い分けられています。
両者は権利の強さが異なり、借地の使い方にも違いが生じるので注意が必要です。

地上権について

地上権は総じて強い権利であり、土地を直接的に使用できるのはもちろん、不特定多数の相手に対して権利が主張できます。
原則的には譲渡の制限もとくになく、地上権を得ている借主の意向によって売却が可能です。
地上権では地代の支払いも必須ではなく、両者で合意できるなら賃料なしでの貸し借りもできるのです。

賃借権について

一方の賃借権は、地上権に比べると権利が制限されています。
借りた土地に自宅を建てるといった使い方はできるものの、権利の主張ができるのはあくまで契約の当事者間のみです。
借地の契約とは無関係の相手に対しては、権利が主張できないのです。
譲渡にあたっては地主の承諾が欠かせず、借地権者の意向のみでは売却できません。
賃料の支払いも必須であり、土地の貸し借りにあたって地代の支払いが原則的に定められます。
このように両者はどちらも借地権ではあるものの、権利の強さが異なるのです。
地上権は地主に不利なのであまり使われず、賃借権のほうがよく選ばれています。

賃借権で起こるトラブルとは?借地権付きの不動産の注意点

賃借権は登記が必須ではない関係で権利関係が曖昧になりやすく、相続時によくトラブルが起こっています。
借地に建てた自宅などの登記がされていれば良いものの、建物の登記もされていないケースが珍しくありません。
結果、借地に関する権利が客観的に証明できず、遺族が権利を主張できなくなったり、相続手続きに支障が生じたりするのです。
借地とされていた一筆の土地に複数の建物があり、さらに各敷地の境界線が明確に定められていないために遺族が困ることもあります。
身内が生前暮らしていた家の敷地がどこまでなのかで、同じ土地にある別の建物の所有者と揉めることがあるのです。
各敷地の境界線が曖昧なために地中にある水道やガスの配管の位置をめぐって紛糾し、遺族が苦労することもあります。

賃借権で起こるトラブルとは?借地権付きの不動産の注意点

 

まとめ

ご紹介したとおり、借地権と一口にいっても地上権と賃借権の2種類があり、どちらなのかで土地の使い方にも違いが生じます。
権利の性質や起こりうるトラブルによっても不動産取引の方向性は変わるものなので、事前によく確認してみてください。
私たち株式会社テックトップジャパンは、専門的な知識やノウハウを活用しお客様のニーズに真摯にお応えいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

株式会社テックトップジャパン